こんにちは、アヴェニュー表参道クリニック院長の佐藤です。
今回は、前回お話をした”シミ”の種類のひとつ「老人性色素斑」について詳しくお話していきます。シミ治療は紫外線対策をしっかりと行っていただければ、一年中可能です。しかし、夏は紫外線対策をしているつもりでもうっかり日焼けの心配もあるため、紫外線量が少なくなる10月頃~3月頃までがベストな時期と言えます。
シミ治療を検討されている方はもちろん、シミが気になるけれど美容クリニックに行くのは少し怖い、専門的なことは分からないから治療への一歩を踏み出せないという方にも参考になればと思います。
他のシミについても知りたい方は、シミについての記事をぜひご覧ください。
老人性色素班とは?

1-1 特徴
老人性色素斑は、輪郭がはっきりとしていて、色は茶色いことが特徴です。大きさは大小様々あります。顔にできるのはもちろんですが、手の甲や腕、首元など日光が当たりやすい体の部位にもできることがあります。
1-2 原因
老人性色素斑ができる一番の原因は「日焼け」です。
紫外線を浴びることで、肌の中でメラノサイトがシミの元であるメラニンを過剰に発生させる働きをするためです。作られたメラニンは、加齢・ターンオーバーの乱れなどが原因で肌から排出されることなく、だんだん蓄積されていき、やがてシミとなって現れます。このことから『日光性色素斑』や『日光黒子』と呼ばれることもあります。
日々の肌への摩擦も老人性色素斑ができる一因とされています。
1-3「肝斑」との見分け方


肝斑も非常にご相談が多いシミ悩みのひとつです。
肝斑は、両頬に左右対称にでき、輪郭がぼんやりとしていることが特徴です。色は濃淡のムラがあることが多いため”くすみ”と間違われる方もいらっしゃるかもしれません。
一方、老人性色素斑は、できる場所に規則性はなく、輪郭がはっきりとしています。見分け方のポイントは、下記の2点です。
①シミの位置(左右対称or左右非対称)
②輪郭(明瞭・不明瞭)
もし、肝斑と老人性色素斑が混在してできてしまった場合は、刺激に弱い肝斑をまず薄くしてから、老人性色素斑の治療をされることをおすすめします。
老人性色素班の治療方法
機械によるシミ治療は大きく「光治療」と「レーザー治療」に分かれます。
2-1 マイルドな光治療
光治療は施術後すぐにお化粧ができるくらいダウンタイムが少なく、日常生活にもほぼ支障が出ないというメリットがあります。黒い色素に反応をするため、日焼けしている肌には照射ができません。
もし日焼けをされている場合は、日焼けの色が抜けるのを待つか、事前にトーニング治療で肌を落ち着かせてから、次のステップで光治療を行うことをおすすめしています。
個人差がありますが、4-6回程度の治療が必要となります。
照射後は、反応したシミが一時的に煤(すす)状に濃くなり、徐々にはがれて薄くなっていきます。テープを貼る必要はありません。
シミの数が多い場合や、顔の広範囲にシミがある場合は、光治療をまずやってみるというのがよいかもしれません。
アヴェニュークリニックでは、ライムライト・アキュチップがあります。
2-2 アグレッシブなレーザー治療
次に、レーザー治療についてです。強い出力でピンポイントにレーザーを当てるため、施術部位が黒く反応し、1~2週間程度かさぶたをテープで保護していただくダウンタイムが生じます。かさぶたは自然に剥がれ落ちるため、無理にはがさないようにしてください。強い出力で当てる分、1回の効果が高いというのがメリットです。
老人性色素斑の場合、シミの濃さや肌質にもよりますが、1-2回程度の治療でご満足される方が多いです。
1個~数個、数えられる程度の気になるシミの場合は、レーザー治療をご提案しています。お顔全体にシミがある場合は、レーザーは不向きな治療かもしれません。
2-3 体にできた場合の治療方法
基本的には可能ですが、顔のシミ取りより難易度が高いと考えています。
というのも、体の皮膚は顔の皮膚と比べて、ターンオーバーが遅いため、ダウンタイムが長くなってしまったり、色素沈着が残りやすいという傾向にあるからです。
肌質も体と顔では異なるため、顔と同じシミ治療を行うことで同じ結果が必ずしも得られるとは言えないかもしれません。ハイドロキノンなどの美白剤も併用しながら治療を行うとよいでしょう。
2-4 自分に適した治療の選択肢を
ドラッグストアなどで市販されているシミ取りクリームは、有効成分の濃度が低いことがほとんどなので、即効性や想像されるような高い効果は期待しにくいかもしれません。ただ、全く意味がないということはありませんので、塗ってみて経過を見ながら、クリニック受診を検討されるというのも一つの選択肢です。
できたシミに医療的な懸念がある場合は、皮膚科の受診が良いでしょう。
それ以外、シミをなくして見た目を綺麗にしたいという場合は、基本的に美容クリニックという選択になります。病気ではなく、基本的に保険適用外となるため、美容クリニックでの治療が適していると言えます。
2-5 治療後に気を付けたいポイント

シミ治療後は肌が非常にデリケートな状態になっているため、気をつけていただきたいポイントが2点あります。
①徹底的な紫外線対策
紫外線に当たることで、シミが再発しやすくなります。
『紫外線対策にあまり自信がない…』という方は、比較的紫外線の弱い秋~冬にかけて治療をすると安心かもしれません。
②十分な保湿ケア
シミ治療後は、肌がダメージを受けて、保湿機能が一時的に落ちてしまうため、乾燥しやすい状態となります。1週間程度はいつものケア+αの保湿ケアを心掛けてください。
老人性色素班を作らないための対策とは?
最も重要な対策は、紫外線を浴びないことです。少し面倒でも日焼け止めを塗る、できれば室内にいる時も塗るようにしましょう。ソルプロプリュスホワイトやヘリオケア360°などの飲む日焼け止めを併用するのもよいでしょう。帽子や日傘などの紫外線対策グッズも活用なさってください。
その他は、肌に触れる時は優しく、ゴシゴシ洗顔をしない。ビタミンC・ビタミンEなどを内服し、内側からもケアをする。基本的なことをコツコツと続けていただければと思います。
シミ治療を行いたい方へ
シミ治療は肌状態や患者様のライフスタイル、ダウンタイムをどの程度まで許容できるかなどをカウンセリングでおうかがいをして、ご希望に沿った最適な治療方針をご提案するように心掛けています。
このシミの種類にはこの治療といったようにある程度は治療方法を絞ることができます。
しかし、それが必ずしもすべての人に当てはまるということではありませんので、患者さまと医師、1:1の対応は重要であると考えます。シミにお悩みの方は是非ご相談ください。
Dr. PROFILE
佐藤 卓士(さとう たかし)

京都大学農学部卒業 農学修士
九州大学医学部卒業 医学博士
岡山大学医学部付属病院 勤務
杏林大学医学部付属病院 勤務
都立大塚病院形成外科 勤務
2018年 アヴェニュー表参道クリニック 院長就任
日本専門医機構認定形成外科専門医
日本レーザー医学会認定レーザー専門医
アヴェニュー表参道クリニック
東京都港区南青山3-18-16 ル・ボワビル4階
東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 表参道駅下車A4出口1分
アヴェニュー六本木クリニック
東京都港区六本木7-14-7 六本木トリニティビル5階
都営大江戸線・東京メトロ日比谷線六本木駅下車4a出口1分

